「部長、課長」にあたる英語の役職

「副社長」と勘違いされるVice Presidentの記事で解説していますが、アメリカの企業においてvice presidentは「副社長」ではなく部署のトップを示す肩書きとして定着しています。日本の「部長」にあたる役職ですね。
このvice presidentはよくVPと省略されます。VP of Technology and Manufacturingとあれば「技術製造部長」になります。会社によってはVPの上にsenior vice presidentを置いていることもあり、いくつか異なる部署を束ねるポジションや、本社の部長職に対して付けています。日本の組織の「本部長」という役職に似ているかもしれませんね。
またgeneral managerという表現も部署のトップを表す時に使います。GMと省略されます。「ホテルの総支配人」や「工場の所長」といった意味もあって、その使い方のほうが多いと思います。
部署のトップを単にmanagerと表すところもあります。managerは広くは「管理する人」ですから、部長にも課長にも係長にもあてはまることになります。以下のように管理する対象が何かによって意味が変わってきます。
Manager, Human Resources Department(人事部部長)
Sales Manager(営業課長)
West Coast Regional Manager(西海岸支社長)
日本の「課長」は昔からsection chiefと置き換えられてきましたが、アメリカでは見かけない肩書きです。「課」にはsectionよりdivisionのほうが一般的です。また、chiefという単語はchief technology officer(最高技術責任者)、chief researcher(主席研究員)のように、単語の前につけて「最高位の、上級の、主席の」を意味する形容詞として使うことが多いです。「課長」を表現したければ、Logistics Division Manager(物流課課長)のような付け方のほうがアメリカらしいですね。
あわせて読む
「副社長」と勘違いされるVice President
Officer(執行役)という肩書き、役割