意外と知られていないrecap:動詞・名詞の使い方

ビジネスの場でrecapという単語をよく使います。日本ではrescheduleのことを「リスケ」と言ったりしますが、recapはカタカナ語としてまだ使われていないようですね。
1) Let’s recap.
(要点をまとめましょう)
1)は会議に頻出する表現です。recapは「要約する、概要を繰り返す」を意味する動詞recapitulateの省略で、ビジネスやニュースなどでよく使います。
2) I’ll recap this later.
(私が後で要点を繰り返します)
2)のように他動詞で使うことも可能です。例えば、話が長くてややこしくなった時にこう言うと相手が安心しますね。
「要点をまとめる」としてoutlineという動詞もあります。確かに日本語の意味は類似しますが、2つの単語は使い方が違います。recapは「再びcapitulateする」ということですから、後になって振り返る行為を示します。また、outlineが主に文書の要約を指すのに対し、recapは口頭でのコミュニケーションの要点をまとめる意味が強いと思います。
3) Here is today’s recap.
(今日のニュースのまとめです)
3)は、英語のニュース番組でよく聞く表現です。ここでのrecapは「要点を振り返ること」という名詞で、recapitulationの省略です。
*マーケティング、営業資料の翻訳をお考えですか?海外で売るための翻訳、トランスクリエーションサービス提供中です!値段、翻訳例などの詳細の資料がこちらのページからダウンロードできます。
あわせて読む: